top of page

練習の仕方

少し前、Twitterでこのようなツイートが流れてきました。



なんかの論文を読んだことがあるんですが、

“早いパッセージ” の練習は

あり得ないほど遅く♩=40で何度も繰り返して手に感覚として馴染ませれば、

早く弾く練習って一切いらないって....書いてありました。

それを試したら、本当にそうでした。


以上転載 モトは

https://twitter.com/mynamestsukasa/status/1384175668489965571?s=21


やってみました。



本当でした。



これはすごい。本当にすごいことです。


早いパッセージが苦手な人はぜひ知って欲しい。


でも、やってみて、ちょっと追加することがあります。


・なんとなくゆっくり吹いただけでは効果なし。一つ一つの音が良く鳴らせている。心の中で一緒に歌えていて、自分の音をよく聴けている状態が大事。暗譜するとより効果的。


・ゆっくりでも正確なテンポでやらないと効果薄い(ないとまでは思わない)

ゆっくりなテンポで転ぶ(速くなっちゃう)ところは速く吹くともっと転びます。


・こまめに録音して吹いているときに気付けていないクセを発見して修正。


ぜひ、やってみて下さい。


閲覧数:80回0件のコメント

最新記事

すべて表示

11月5日、盛岡市でレッスン会をします! 会場 茶畑ドアーズ 岩手県盛岡市茶畑2丁目24-10 詳細はこちら https://chabatakedoors.com/course/item/?course_id=course_20230905_158715188764f6daac924e9 ご参加、お待ちしております!

前に更新したのが4月末だったので実に4ヶ月以上放置してしまいました。 この間、エニグムの演奏会もあり、吹奏楽コンクールもありで忙しく過ごしてきました。 エニグムの演奏会は忙しいシーズンということもあり、リードを選ぶストレスを抱えないよにするために樹脂製のリードで吹いてみました。5月上旬に2枚選んで買いましたがなかなか調子が良く、狙い通りリードのストレスを抱えずに本番を迎えることができました。音色的

bottom of page