top of page

編曲

「レッスン」のページに「編曲」のコーナーを作りました。

ここ7、8年ほどは自分で楽譜を書くということをあまりしていなかったのですがそれ以前はよく編曲をしていました。

初めて編曲をしたのは高校2年生のとき。ハチャトゥリアンの「ヴァレンシアの寡婦」組曲の1、4曲目を吹奏楽への編曲でした。当時はパソコンもないので当然手書き。32段の五線紙を買い、五線紙自体も高いのでそれをコピーして書いていました。

書いたらその後は定期演奏会まで自分で練習指揮しながら手直ししていくのでとても勉強になりました。

その後もドヴォルザークのスラブ舞曲集の2曲を書いたりしていましたがパソコンを買ったこともありOvertureという当時でていたソフトを使い、主にクラリネットアンサンブル中心の編曲をしてきました。

若い頃使っていた「クラリネットを吹こう」という楽器別講習会用の指導テキストもこれで作っていました。

ですが、その後いろいろなことで忙しくなり楽譜を書いている時間がなくなり、周りに楽譜を書いてくれる人が現れたりしたのでもう自分では書かなくていいかななんて思っていたのですがまずは自分の生徒さんのレッスンや楽器別講習会の時に使う資料を自分で作る必要が出てきたことと、せっかく過去に編曲したものがあるので改めて見直してみようということでFinale2014を購入しました。

自分で使いこなすまでには時間がかかりそうですがちょこちょこと自分で作ろうと思います。

と同時にこれまでの編曲作品を公開することにしました。たまたま仙台市内のある学校さんで「スラブ舞曲第15番」をやってくださることになりそれもきっかけの一つでした。

詳しくは「レッスン」のところに載せたのですが何曲かアンコン用に委嘱されて編曲したものもあるのでもしご興味ありましたらご連絡ください。もう10年以上前の編曲なのでこれから若干手直ししてFinaleのファイルにしてもらう予定ですが何度か演奏されている曲もありますので十分演奏可能です。

ほかにもまだあるので徐々に公開していきます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
新年度

新年度になりました。 2025年度も私自身は特に変わらず、活動を続けます。 年が明けてから体験レッスンのお申し込みを続けていただいていています。 一時、減っていた個人レッスンの生徒さんがまたちょっと増えてきました。 夏の吹奏楽コンクールに向けた指導依頼もちょくちょくきていま...

 
 
 
3/30盛岡レッスン会のご案内

3月30日、盛岡の「チャバタケドアーズ」さんでレッスン会を 開催します。 https://chabatakedoors.com 個人レッスン 60分 8,000円 45分 7,000円 グループレッスンご希望の場合は個別にご相談ください。...

 
 
 

Comments


© 2014 by Mitsunori Kanou. Proudly created with Wix.com

bottom of page