ヒント
連日、吹奏楽のレッスンをしていますが、やっていると試行錯誤の中でいいヒントを思いつくことがあります。
今日も、中音域でリードミスを多発してしまうという中学生の指導中に「リードの先端だけを振動させるつもりで」というアドバイスをしたらとてもスムーズに吹けるようになりました。
必死に吹いているとくわえ方が深く、かつ強くなりリードミスが多くなることがあります。
「深くくわえた方が鳴る」ような気がするのはイメージ的に分かるのですが実はリードは先端だけを振動させるつもりで吹いた方が音がよくまとまり効率よく鳴ります。リードは先端だけを鳴らすつもりで吹いても全体が振動しています。イメージを「先端の振動が全体に伝わる」という風にした方が「リードのより広い面に対して息をを当てて振動させる」よりも合理的です。
真ん中のシ♭(実音As)を伸ばすだけでリードミスが出てしまうような時にはこのアドバイスはおすすめです。もしそのような状態で困っている生徒さんがいたらこのアイディア、使ってみてください。