気仙沼
昨日は気仙沼でこれに出演してきました。

前半の気仙沼市内中学校合同バンドに乗りました。宮城県文化振興財団主催の講習会として、昨年の6月から5回に渡ってレッスンに通った総まとめの発表会でもあります。
2曲一緒に吹きましたが久しぶりに吹奏楽の中でポップスを吹き、心が若返りました。
滅多にしないスタンドプレイにしどろもどろになりながらも楽しく本番終了。
そして、そのまま残って午後の仙台フィルも聴かせていただきました。
下野先生の講習会で何度かお見かけしていた平川さんの指揮でバルトークのルーマニア民俗舞曲もベートーヴェンの7番と1時間のプログラムです。
バルトーク、オケで聞くのは、そしてプロの演奏で聞くのは初めて。吹奏楽とは印象が違ってよりダークな響きでした。素晴らしかった。
ベートーヴェンも熱い演奏でワクワクしながら聴きました。棚ぼた的に聞くことができましたが本当に楽しみました。
これでこのシリーズも終わりなので気仙沼通いもひと段落。
気仙沼の素直な子どもたち、そして素敵なカフェや美味しいお土産の数々にしばらく会えないのは本当に寂しいです。
5回通ったうち、なんどかは前の日登米市で仕事、という日もあったので自主的に前泊した日もあり、それなりに気仙沼を楽しみました。
特にアンカーコーヒーマザーポート店でのランチは最高でした。
また、海辺のカフェkポートもいいお店でした。まだ暖かい季節に外の席でスコアを広げて潮風にあたりながらコンクールの指導校のスコアを勉強したのもいい思い出です。
お土産もレトルトの海鮮クラムチャウダーや蟹のお出汁、ホヤぼーやサブレ、そして、帰りに道の駅川崎で買う冷凍餃子や野菜が最高でした。
昨日の帰りは道の駅川崎の中にあるカフェで休憩。いつも通る時間には終わっていたのですが昨日は入れました!

気仙沼の皆さま、県の財団の皆さま、一年間大変お世話になりました!