top of page

アンブシュアについて

ここ最近のレッスンで話していることです。

・アンブシュアの役割は「リードをマウスピースに近づけること」

・その役割を下唇の筋肉をつかって行うと良い奏法になり、下唇が脱力して顎の力を使う(歯で噛む)ようにすると演奏にいろいろな問題が発生する。よくあるのは クラリオン音域はうるさいぐらい鳴り、低音がボソボソ。上の音域が出ない。音程がやたら高くなる。これらはほとんど下唇がちゃんと使えていない。

・下唇の使い方と息の使い方は車の両輪。どちらか片方でも上手くいっていないと演奏は上手くいかない。

・下唇の筋肉は普段使わないので敢えてトレーニングする必要がある。

・下唇が使えるようになると硬いリードが吹けるようになる。(リードの番号は実は「厚さ」ではなく「硬さ」)

です。備忘録的に書いてみました。参考になれば幸いです。

閲覧数:68回0件のコメント

最新記事

すべて表示

11月5日、盛岡市でレッスン会をします! 会場 茶畑ドアーズ 岩手県盛岡市茶畑2丁目24-10 詳細はこちら https://chabatakedoors.com/course/item/?course_id=course_20230905_158715188764f6daac924e9 ご参加、お待ちしております!

前に更新したのが4月末だったので実に4ヶ月以上放置してしまいました。 この間、エニグムの演奏会もあり、吹奏楽コンクールもありで忙しく過ごしてきました。 エニグムの演奏会は忙しいシーズンということもあり、リードを選ぶストレスを抱えないよにするために樹脂製のリードで吹いてみました。5月上旬に2枚選んで買いましたがなかなか調子が良く、狙い通りリードのストレスを抱えずに本番を迎えることができました。音色的

bottom of page