top of page

アンブシュアについて

ここ最近のレッスンで話していることです。

・アンブシュアの役割は「リードをマウスピースに近づけること」

・その役割を下唇の筋肉をつかって行うと良い奏法になり、下唇が脱力して顎の力を使う(歯で噛む)ようにすると演奏にいろいろな問題が発生する。よくあるのは クラリオン音域はうるさいぐらい鳴り、低音がボソボソ。上の音域が出ない。音程がやたら高くなる。これらはほとんど下唇がちゃんと使えていない。

・下唇の使い方と息の使い方は車の両輪。どちらか片方でも上手くいっていないと演奏は上手くいかない。

・下唇の筋肉は普段使わないので敢えてトレーニングする必要がある。

・下唇が使えるようになると硬いリードが吹けるようになる。(リードの番号は実は「厚さ」ではなく「硬さ」)

です。備忘録的に書いてみました。参考になれば幸いです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
吹奏楽コンクール

今年の夏の吹奏楽コンクールも今日から宮城県大会。 外部でのレッスンは昨日で終わり、今日からは8/3に県大会に出場する東北学院大学と古川シンフォニックウインズの練習のみになります。 例年この時期は心身ともになかなか大変なのですが今年は過度な飲酒をしないこと、ちゃんと寝ることを...

 
 
 
レッスン

6月4日のエニグムの演奏会も無事終わり、吹奏楽コンクールのレッスンが続いています。 今年はこの時期に多い平日の代休の日のレッスンが少なく、昼間はあまり忙しくないです。 合奏のレッスンとクラリネットのレッスンが半分づつぐらいですがどちらもやりがいがあり、多くの生徒さんがよりよ...

 
 
 

コメント


© 2014 by Mitsunori Kanou. Proudly created with Wix.com

bottom of page