top of page

モノのお話

昨日は宮城県高文連のリーダー研修に呼んでいただき、クラリネットの楽器の取り扱いについて、そしてリードなど「モノ」に関する話をささせていただきました。

こういうのは初めてなので果たして2時間話が持つか不安でしたが終わってみればちょっと足りないぐらいでした。

組み立て、片付け、お手入れ、リードの仕込みから調整など、こうしてみるとクラリネットって練習以外にもやることが多いですね。

そして、使い捨てが多いこのご時世にモノを大事にするということをクラリネットを通して勉強することもあるんだなぁ、と実感。


午後夜は登米市に移動して来週にせまったはさま吹奏楽団と登米ジュニア吹奏楽団のリハーサル。

みなさん、練習を重ねるごとに上手くなってきて私もやりたいことがたくさんありますがとにかく時間が足りない…

スマホ用の三脚を入手したので録画して演奏だけでなく指揮の問題点もチェックしようと思います。


来週、11/4 13:30登米祝祭劇場です。


 
 
 

最新記事

すべて表示
吹奏楽コンクール

今年の夏の吹奏楽コンクールも今日から宮城県大会。 外部でのレッスンは昨日で終わり、今日からは8/3に県大会に出場する東北学院大学と古川シンフォニックウインズの練習のみになります。 例年この時期は心身ともになかなか大変なのですが今年は過度な飲酒をしないこと、ちゃんと寝ることを...

 
 
 
レッスン

6月4日のエニグムの演奏会も無事終わり、吹奏楽コンクールのレッスンが続いています。 今年はこの時期に多い平日の代休の日のレッスンが少なく、昼間はあまり忙しくないです。 合奏のレッスンとクラリネットのレッスンが半分づつぐらいですがどちらもやりがいがあり、多くの生徒さんがよりよ...

 
 
 

コメント


© 2014 by Mitsunori Kanou. Proudly created with Wix.com

bottom of page