top of page

この冬の課題

この冬、久しぶりにドビュッシーの第一狂詩曲をさらっています。

何を隠そう仙台フィルと共演した日演連新人演奏会でやった曲なのですがそれもかれこれ10年近く前。昨年はブルグミュラーのデュオを課題にしていたので今年はフランスもの。

4月のスプリングジョイントコンサート、ホシヤマあたりまでまたこの曲とお付き合いしようと思っています。

日演連の録音を聞くと顔から火が出そうなほど恥ずかしい演奏なのですがいま吹くとまた違った風景が浮かんできて改めて素晴らしい作品なのだなあと感じます。

ドビュッシー自身が「私の作品の中でも最も愛すべきもの」と言って管弦楽編曲までしてしまったほどの曲です。和声の色彩感はもちろんのこと、なんで自分で吹かないのにこんなに楽器の音色の特徴、陰影、微妙な「綾」などが分かるんだろう、とドビュッシーの感性に感嘆せずにはいられない楽器法。

風景がイメージできたり、ちょっと官能的だったり、まるで印象派の絵画を見ているようです。

復習っていると、テクニックはもちろんのこと、音色感を作る楽しさと難しさを経験します。

4月まで多分何度も、それも違うピアニストで演奏でできるのでそれぞれの感性と自分の感覚をぶつけ合いながら演奏するのが非常に楽しみです。

それと、もう1曲の課題は現代曲でヴィットマンの「ファンタジー」。

このスケジュールでこの手の曲を譜読みするのは大変ですが楽しい作品です。

これも4月2日にやります。

最新記事

すべて表示
吹奏楽コンクール

今年の夏の吹奏楽コンクールも今日から宮城県大会。 外部でのレッスンは昨日で終わり、今日からは8/3に県大会に出場する東北学院大学と古川シンフォニックウインズの練習のみになります。 例年この時期は心身ともになかなか大変なのですが今年は過度な飲酒をしないこと、ちゃんと寝ることを...

 
 
 
レッスン

6月4日のエニグムの演奏会も無事終わり、吹奏楽コンクールのレッスンが続いています。 今年はこの時期に多い平日の代休の日のレッスンが少なく、昼間はあまり忙しくないです。 合奏のレッスンとクラリネットのレッスンが半分づつぐらいですがどちらもやりがいがあり、多くの生徒さんがよりよ...

 
 
 

コメント


© 2014 by Mitsunori Kanou. Proudly created with Wix.com

bottom of page